企画名
誰も見たことのないものを見るための技術 |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
冨田 夏希 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 助教 |
風間 卓仁 | 地球惑星科学専攻 | 助教 |
堀江 正信 | 環境安全保健機構 | 助教 |
榎戸 輝揚 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 准教授 |
上ノ町水紀 | 東京工業大学 | 特定助教 |
戸崎 充男 | 原子力安全技術センター | 参事 |
新山 雅之 | 京都産業大学 | 教授 |
企画の概要
素粒子実験の世界では、簡単に測定できる粒子や反応は既に測定しつくされており、新しい発見のためにはこれまでにない精度の測定器やデータ処理技術の開発が必要不可欠である。これは理学の多くの研究にとっても同様であるが、そこに不可欠な測定器やデータ解析技術について、分野を横断した利用や技術・知識の共有は十分に行われているとは言えない。
本スタディグループでは、理学の様々な分野で使われている測定器およびデータ処理技術について分野横断的な学習・実習を行う。また、素粒子実験用の測定器を宇宙線を利用した火山の透過観測に用いる、細胞観測用の測定器を素粒子の測定に用いるなど、分野を横断した測定器利用に挑戦することで、狙ってもできない測定器から始まる新分野創出を促す。
参加教員は素粒子原子核実験、重力による火山観測、放射線を利用した細胞観測、宇宙線観測、医療用測定器開発の専門家である。参加教員・学生による分野交流に加え、参加者の希望に応じて外部から専門家を招聘し、セミナーや実習を行う。
実施期間・頻度
授業期間は隔週程度の頻度で、参加教員や招へい教員によるセミナーや実習を行い、様々な分野の測定器とデータ処理、その測定目的について学ぶ。また長期休暇等の期間を利用して、京大の火山観測所、SPring-8・KUANSといった素粒子実験施設などでの実習や、そのための測定器・データ処理技術の学習・準備を行う。
説明会資料
4/19(金)のスタディグループ説明会資料はこちら
TA雇用の有無
有り
問い合わせ先
tomida.natsuki.5z*kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。